Vol.25 インド・ネパール料理 カナピナ (御徒町)

11月3日は文化の日ということで、普段あまりやっていない文化的な行動をしようと考えてみたのだが、あいにくそんなにパッと思いついてできるようなことで普段やっていないことは思いつかなかった。
そうは言いながらも昨日はなかなかの恵まれた天候で、家の中で1日を潰すのもアレだなと思ったのでとりあえず10月の「シャリマール秋葉原店」訪問以来久々となるインドカレー屋探訪をしてみようかと思い立った。
食べログで探した限りでは秋葉原の中で基準を満たすインドカレー屋はすべてまわってしまったので、今後の探索範囲をとりあえず秋葉原の隣町となる御徒町・上野近辺として、いくつか店をピックアップしてみた。
その中で今回は食べログのランクがそこそこ高く、ナンが甘くておいしいという情報があった以下の店に行ってみることにした。

インド・ネパール料理 カナピナ
http://r.gnavi.co.jp/b905000/

JR御徒町駅で降り、昭和通りを渡ってしばらく探すと見つかった。
最寄り駅は東京メトロ仲御徒町駅だったようで、そこからだと徒歩2、3分くらいか。
立地としては新富町にある「AMA」とか「ノビーズ」に近い印象だった。
東京都内は通りに沿ってできている街並みが似ているところが結構あるらしい。

今回の店は16時までがランチタイムだったのだが、またまた家を出るのが遅くて店に到着したら16時を過ぎてしまったのでディナーメニューを単品で選んでいった。
今回選んだのはバターチキンカレー(950円)、プレーンナン(300円)、ドリンクにラッシー(350円)、デザートにマンゴークルフィ(450円)。
カレーとナンだけにしておけば何と言うこともないのだが、ディナータイムだとついついドリンクとデザートも注文してしまってコストが高くなりがちだ。

カナピナ ラッシー
カナピナ ラッシー(350円)

ラッシー。
量は200ml超といったところだったが、メチャクチャ濃かった。
とても甘い、ちょっと水分多めのヨーグルトを飲んでいるような感じだった。
この店にはマンゴーラッシーとかバナナラッシーなどフルーツ入りのラッシーもあるにはあったのだが、400円超になってしまうしそこまでそそるフルーツがなかったので今回はやめておいたのだが、ベースのラッシーのできがすばらしいのできっと全体的にレベルが高いのだろうなと思った。

カナピナ バターチキンカレーとナン
カナピナ バターチキンカレー(950円)とナン(300円)

バターチキンカレーとナン。
パッと見た感じでは「シャリマール」を彷彿とする大きなナンと「シディーク」のような器のカレーだと思った。
今までまわった店と異なるところと言えば、ナンに切れ目が入っていてちぎりやすくなっていたことと大きめの空のお皿が1枚一緒に出されたことだ。
何に使うのかはよくわからなかったが、とりあえずナンを食べるときはなるべく皿の上にナンのくずが落ちるように使ってみた。
本当だったら複数人で行ったとき人数分皿が出てきて、それぞれに取り分けるためにあるものなのかなと思ったが、真相についてはまた機会があったときに調べることにしよう。
ナンの味は前情報通り甘みがあって単体で食べるのにも十分なぐらいの味があった。
カレーは今回下から2番目の辛さでオーダーしたのだが、私にとっては1番下の辛さでもよかったかなと思うくらいスパイシーだった。
とはいえバターチキンということでトマトベースの甘みがあって、ちょっと辛くても食べる分にはまったく問題なかった。
今回に関しては辛さよりも熱さの方に手こずった。

カナピナ マンゴークルフィ
カナピナ マンゴークルフィ(450円)

マンゴークルフィ。
「シャリマール」で食べたクルフィはナッツがたくさん混じった氷っぽいアイスだったが、この店のクルフィはそれよりかはアイスクリームに近くて柔らかめだった。
クセになるというほどではないものの、これまでのインドカレー屋探訪の中ではなかなかいける方に属する冷たいデザートだった。

最終評価は以下の通り。

ナンのすばらしさ :★★★
→過去のインドカレー屋探訪シリーズの中でも上位に位置するナンだと思った。薄めなので見た目ほどは量がなかったが、味はとても甘くておいしい逸品で四天王と同等の実力と言っていいだろう。新たな探索範囲に入って1店目で当たりを引くなんて運がいいことだ。

カレーのすばらしさ:★★☆
→今回はカレーの辛さを普段よりも上げていたのでスパイシーになっていたものの、もしマイルドで設定していたらトマトの甘みが目立ちすぎていたかもな、と思った。★3つにするかどうか迷うところではあったが、とりあえず2つにしておいて別の機会があれば見直しをすることにしよう。

他店との差別化要素:★★☆
→立地が1階なのは比較的いいポイントだと思うのだが、人通りが多いところではないのでやはり休日の夕方だと客の入りがイマイチだったようだ。メニューについては申し分ないぐらいいろいろ用意されているが特徴的なものはこれといってなかったと思う。店員さんの日本語は結構うまい方だったのでそこは安心できた。

御徒町・上野方面遠征1発目としては結構いい出だしだった。
とりあえず今の時点で訪問の候補になっている店が3~4店舗あるので、秋葉原のようにハイペースには消化できないとは思うが徐々に調べていきたいところだ。
まだ食べログ上位ランクの店も残っているし、この先も期待してもいいかもしれない。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す