Vol.19 タンドールキッチン ノビーズ (新富町)

昨日は午前中から聖路加で打ち合わせがあった。
しかし大して時間がかからず話を終えることができ、11時過ぎに解放されたのでランチがてら新富町のカレー屋開拓をすることにした。
新富町では過去に2店舗まわったが、先日調べているともう1件駅の近くにあるらしいことがわかったので探してみた。
地図に載っているらしき場所に行ってみると、何か店頭でお弁当らしきものを売っているように見えたのでそこではないのかなと思いきや、その奥の方をうかがってみるとインドまたはネパールあたり出身っぽい人の姿が見え、さらに近づくと探していた店の名前が入った看板が出ていることがわかった。
お弁当はちょっとした提携か何かなんだろうなと思った。

タンドールキッチン ノビーズ
http://www.indocurry.jp/

ランチタイム早めの時間だったせいか今回も客は私だけだった。
そんなに広いところではなかったが、屋外の席もあったりしてちょっとしたオープンカフェみたいな感じもしたが、実態は寸分違わず確実にインドカレー屋だった。

今回注文したのはAランチセット(700円)のナンとバターチキンカレー、そしてランチドリンクのラッシー(100円)。
価格は割と低めの設定だった。

実物の写真は以下の通り。

ノビーズ ランチタイムラッシー
ノビーズ ランチタイムラッシー(100円)

ラッシー。
ここのラッシーは過去のどのラッシーよりもさっぱりしていた。
飲むヨーグルトよりも牛乳に近い感じで、甘みもかなり控えめだった。
のどを潤すのには向いているが、デザートドリンクとしてはイマイチかもしれない。

ノビーズ Aランチセット
ノビーズ Aランチセット(700円)

カレーとナン。
実は横にらっきょうやらキムチっぽいものが入った瓶も出てきていたのだが、開けて手を出すのが面倒だったので今回は無視した。

ノビーズ ランチセットのナン
ノビーズ ランチセットのナン

ナンはやや大きめで、カレーもそれなりの量だった。
ナンにはちょっと塩気があり、ほのかな甘みもあってバターチキンカレーと合わせて食べることで甘みが引き立った。
食感はモチモチした部分とカリカリした部分の両方を持ち合わせていて、味以外は「スーリア」のナンを想起させるものだった。
ナンのおかわりができるほどカレーが残らないぐらい、両者の量のバランスはよかったようだった。
なお、ここはナンのおかわりは+300円ぐらいだったと思うので、ナンをいっぱい食べたい人からするとコストがかかるところかもしれない。

最終評価は以下の通り。

ナンのすばらしさ :★★☆
→味、量共に平均的な印象だった。出てきたときの色合いはちょっと珍しい感じがして、インドよりはネパール寄りのように思った。新富町の中だと3店舗中2位ってところだろう。

カレーのすばらしさ:★★☆
→バターチキンカレーは私好みのマイルドなカレーだった。ただ、最近行った上位の店と比べるとスパイシーさは少なかったと思った。ランチにしてはカレーの種類が割と多めで、マイルドなものから辛めのものまでいろいろあるようだった。

他店との差別化要素:★★☆
→新富町らへんのインドカレー屋はコストが低めな傾向があるらしい。ランチタイムのカレーは種類がいろいろ選べたが、ディナータイムも含めるとメニューの種類自体はそんなに多くないようだった。中央区にあって「サジロカフェ」のような開けた店構えだったので、人によってはちょっとおしゃれに感じるかもしれない。

新富町近辺のインドカレー屋となると、あとは「カレー名人」くらいか。
1度昼ご飯を食べに行ったことがあるが、そのときナンを食べた記憶がないので次に新富町に行くときには確認するようにしたい。

次回で本シリーズも20回に到達するようだ。
実は昼過ぎからの打ち合わせの後に晴海のインドカレーを出しているカフェでお茶をしたのだが、ちょうどその時間帯にその店がタイムサービスをやっていてカレーを注文するとラッシーがついてくる、ということだったのだが、さすがにカレーを食べられるほどお腹に空きがなかったのでカレーを注文するのはやめておいてラッシー単品(420円)のみとした。

ボンベイカフェ ラッシー
ボンベイカフェ ラッシー(420円)

濃厚でなかなかいいラッシーだった。
豊洲の「ボンベイトーキー」と同じ系列店らしいのだが、メニューが全然違うしラッシーも全然違っていたので、こいつはもしかすると期待してもいいかもしれない。
次に晴海に行くときにはカレーを食べるようにしたいと思う。

20店目になるのは一体どこだろう。
上述した新富町か晴海か、それともよく行く秋葉原、池袋か。
普段あまり行かない街に行く機会ができれば、そこの店も開拓したいところだ。

読者のみなさんが知っているインドカレー屋があればぜひ紹介してもらいたい。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す